アトピー性皮膚炎につながるアレルギーの原因を特定すること

アトピー性皮膚炎の症状は、I型とⅣ型アレルギーの混合型と言われています。

ぞくにいうアレルギー体質の方は、IgEという抗体が体内で作られます。この抗体が白血球の一種である肥満細胞の表面にくっつき、抗原と反応するわけですが、その際に肥満細胞から次々と化学伝達物質が産生されて組織に傷害をもたらします。

一般にアレルギーというのは、I型からⅣ型まで4つのタイプがありますが、一般的なアレルギー疾患の方のほとんどはI型に属します。

このアレルギー反応というのは、体の中に抗原体が入ってきたことによって起こる反応ですので、抗原そのものをブロックして体内に入れなければ症状は治まっていくわけです。

もしも抗体が体の中に大量に入ったとしても、抗原が体の中に入らなければ、当然アレルギー反応は起こることはありません。そして、抗原が体に入らない時間が長く続くと、それに伴って抗体の量もだんだんと減っていくのです。これでアレルギーによる症状は治っていきます。

例を出せば、卵アレルギーがある場合、食べて湿疹が出た状態から、卵を含む食品を摂取しないように続けていると、まず症状が消えます。そして、しだいに卵に対する過敏性も低下しますので、そのうちに食べても平気な状態になることができます。

ですので、アトピー性皮膚炎の場合も同じで、アレルギーの原因が何なのかを考えて、副作用のあるステロイド外用剤を使わずに抗原を排除し、非ステロイド剤で治療すれば、アトピー性皮膚炎はあっさり治すことができるのです。

 

>> アトピー性皮膚炎の治し方を詳しく知りたい方はこちら!